感情のコントロール感情のコントロール: 凹むパターン 【感情のコントロール】ができるようになるには、ステップがあって、そのステップの一つに、【感情をコントロールしようとしない】という一見逆向きのアプローチが必要ですよ。というお話を前回しました。興味のあるかたは、こちらにありますので、↓↓【感情... 2011.05.05感情のコントロール
対人・人間関係「観念」というフィルターを通しているんだよ。 今日のセッションの主役のカードはこれでした。被害者のカード 【観念】セッションは、まずセラピーをして、カードリーディングという流れでした。セルフセラピーカードは、5枚引きをしていただいたのですが、その前に「観念」がテーマになってセラピーが進... 2011.05.03対人・人間関係
感情のコントロール感情をコントロールするの本当の意味 感情のコントロール ということば、あんまり好きではないですが、この言い方が世間一般には浸透しているので、使っています。それでも、やっぱり言葉は大事ですので、ここで、一応定義を整理したいと思います。感情のコントロールができないとセラピーにいら... 2011.05.02感情のコントロール
心理セラピー問題が解決するとき 人は、問題が深刻じゃなくても、一見他人から見ると、大したことないと思われる出来事で、深い悩みに至ることがあります。それは、「問題の困難度・深刻度」によって、悩みの深さがきまるわけではないからです。ではなにか。それは、「否定的にとらえてしまう... 2011.02.25心理セラピー
心理セラピー【手放す】には【次をイメージする】 昔は役にたって、私の成長に大いに役立ってくれた「考え方や、常識」でも「今は役に立っていない。むしろ、苦しみの原因になっている。生きづらさの元になっている」モノを私たちは、たくさんたくさんもっていて、もうお役に立ちそうもなければ、手放す時が来... 2011.02.21心理セラピー
先生・看護師『忙しい病』からの脱却 私の新年の抱負 は、■ ゆったりとした日々■ 無邪気にこれに決定いたしました~~~~ o(^^o)(o^^)oたっくさん(?)ブレーンストーミングしたのですが、その中にはなかったこの二つが選ばれました。(なかったんかい!)ブレーンストーミン... 2011.02.17先生・看護師
心理セラピーモノの見方を変えるとよい理由 今日は前回の「とらえ方を変える」のお話の続き。前回の復習。わたくし、金城 利佳は、「他人に欠点がばれるのが恐くてセラピーを受けたくない」と思っているチキンなところがありますが、そのおかげで、「セラピーに来るクライアントさんの複雑な気持ち」の... 2011.02.14心理セラピー
心理セラピー私心理セラピー受けるのが恐いんです セラピストと言えども心理セラピーを受けた方がいいんですよ。生きているだけでいろんなことありますからね。まぁ普通の方(セラピストじゃない方という意味)よりは、自分の心への対処法などを知っているので、なんとかなっちゃうことが多いのですが、やっぱ... 2011.02.11心理セラピー
うつ病・やる気なぜ【感情のトラブル】が起こるのか 【感情のトラブル】とは、【本来の悩み】によって、カラダ と ココロが 疲弊した状態で起こります。【本来の悩み】 とは【感情のトラブル】を真っ先に整えてからという記事で、悩みには二種類あって、【本来の悩み】 と 【二次的悩み】がある。というこ... 2011.02.10うつ病・やる気
うつ病・やる気「感情のトラブル」を真っ先に整えてから ■ ココロが治る とは という記事で、【こんな状況でもへこたれない強さを手に入れること】その力は、自分でつけるんですよ。というお話をしました。記事の最後に、【感情】のトラブルを解いてからね。と書きました。【感情】の悪循環って何?これが今日の... 2011.02.09うつ病・やる気