癒しの心理学辞典PTSD【ぴー・てぃー・えす・でぃー】(外傷後ストレス障害) PTSD(Posttraumatic Stress Disorder)は、「外傷性ストレス障害」と訳されています。アメリカ合衆国で、ベトナム戦争から帰還した兵士に起こった【戦争神経症】との関連で、研究がはじめられ、重犯罪の被害者への援助にお...2010.08.04癒しの心理学辞典
癒しの心理学辞典出社拒否 【しゅっしゃきょひ】 出社拒否とは朝起きて、定時になったら、会社や職場に行く。といった一般的な日常生活が送れなくなることをいいます。出社拒否の症状は、・会社に出ることを考えると、異常に緊張する。・出かける前になるとお腹が痛くなる。・家をでようとしても足がうごかな...2008.07.07癒しの心理学辞典
癒しの心理学辞典サザエさん症候群 【さざえさんしょうこうぐん】 サザエさん症候群とは日曜日の夕方あたりから、(テレビ番組「サザエさん」が終了するころから)次の日(月曜日)のことを考えて、憂鬱になってしまうことをいいます。土曜、日曜の週末、休日が終わりに近づき、ああ、また月曜日が始まる。ずっと休んでいたい...2008.07.07癒しの心理学辞典
癒しの心理学辞典ブルーマンデー症候群 【ぶるーまんでーしょうこうぐん】 ブルーマンデー症候群とは、「月曜の朝、熟睡できずに目覚め、動悸(どうき)や頭痛で会社に行けない」といった症状を指します。休日明けの月曜日の朝。「何だか会社に行きたくないなあ」と憂うつな気分に襲われた経験は、誰でも一度や二度はあることでしょう...2008.07.07癒しの心理学辞典
癒しの心理学辞典漢方セラピー 漢方セラピーとは「漢方セラピー」には、「漢方で癒す」という意味が込められています。漢方は、西洋薬では対応しづらい「冷え症」「ストレスによる不眠」「むくみ」などの症例にも、人が本来もっている"自然な治癒力"を呼び覚ますことで対応します。お客様...2008.04.17癒しの心理学辞典
癒しの心理学辞典森林セラピー 森林セラピーとは森林セラピーとは、森林の地形や自然を利用した医療、リハビリテーション、カウンセリングなど、森林環境を総合的に使いながら健康を増進していく取組みであり、森林レクリエーションを通じた健康回復・維持・増進活動でもあります(林野庁)...2008.04.17癒しの心理学辞典
癒しの心理学辞典ホメオスタシス 恒常性維持機能(ホメオスタシス)ホメオスタシスとは体の外部環境の変化、あるいは体内の生理機能のバランスの乱れに対して、自然に身体の状態を恒常的に一定に保とうとする働きです。例えば、私たちの体は暑いときには汗をかき体温を下げようとし、寒いとき...2008.04.17癒しの心理学辞典
癒しの心理学辞典禁煙セラピー 禁煙セラピーとは禁煙セラピーとは英国人の元会計士アレン・カーの自身の経験に基づいて開発された“やさしい禁煙法”です。日本では、書籍「禁煙セラピー(アレン・カー 著/阪本章子 訳/KKロングセラーズ 刊)」で紹介され、その劇的な効果がクチコミ...2008.04.17癒しの心理学辞典
癒しの心理学辞典アロマセラピー アロマセラピーは、植物の香りやいろいろな働きの力をかりて、こころやからだのどらブルを穏やかに回復し、健康増進や美容に役立てていこうとする自然療法です。アロマセラピーはリラクゼーションやストレスケアそして美容や健康維持、疲労回復に役立てること...2008.04.17癒しの心理学辞典
癒しの心理学辞典カラーセラピー カラーセラピーとは、日本語で言う「色彩療法」です。カラーセラピーの定義は、『人の心と身体に深く働きかける「色彩」の効果を積極的に利用して、心と身体の健康に役立てること』です。カラーセラピーの歴史古代より、色には不思議な力があり、人の心を映し...2008.04.17癒しの心理学辞典