子育て・ママ友

先生・看護師

保護者と先生の対立

2007年3月1日の日記より抜粋 です。まだ私が小学校の先生だったころのコラムです。まだ母になっていなかったころのコラムです。ちょっと偉そうですが手前みそですが大事なことが書かれていたので抜粋してお届けいたします。-------------...
子育て・ママ友

子どもを叱っちゃって苦しい

2007年2月5日の日記より抜粋------------------------------------------------------------私、書くことは好きです。 ここでは他のところでプライベートなブログを書いていました。 そ...
先生・看護師

娘のトラウマになるんじゃないかって怖かった私に足りなかったもの

今日は、私の「子育てが始まったころ娘にトラウマができるのがめっちゃ怖かった」 というお話です。 私、セラピストしているしましてはキネシオロジーなんてやっているから いろんな経験が私たちを制限しているってことをたっくさん見ているわけです。 だ...
子育て・ママ友

甘やかす と 甘えさせる の違い

子どもはどれだけ愛したかではなくどれだけ満たされたか。 親子のすれ違いは簡単です。 「親が示したかった愛情の形」と「子どもが受け取りたかった愛情の」形が違っただけで愛を見失います。 子どもは私の言葉を受け止めているのかな。 何をもとめている...
子育て・ママ友

どこまで甘えさせればいいのでしょうか?

どこまで甘えさせればいいのでしょうか? 答えは、 子どもが心行くまで甘えさせてあげてください。 甘えさせていると、 これがどんどんエスカレートしないだろうか。 時間が来て、ピシッときれずに、うだうださせないためにも あまり甘えさせてはいけな...
子育て・ママ友

「泣く」ことは自己回復の作業です。

泣くという行為によって、 ストレスが吐き出されています。 以前は、子供が泣くことの必要性について、ほとんど注目されていませんでした。 また、私たちは、 「泣いてはいけない」「お利口さんは泣かない」 といわれて育てられてきたために、 つい子ど...
子育て・ママ友

泣きだした子供の受け止め方 具体例

それぞれの場面での、 ○と▲の接し方の違いを想像して読んでみてくださいね。 ■ 転んで大泣きを始めた子供に  ▲「ほら見てごらん!気をつけなさいっていったでしょ!    もーーーいつまでも泣いてないで!男の子でしょ!」  ○「あれ、あれ、転...
子育て・ママ友

泣きだした子供の受け止め方

子供が泣きだしたとき、それをなぐさめるには、 赤ちゃんのように抱っこしてあげるとよいでしょう。 抱き上げるのがむりなら、 抱きしめてあげるだけでもかまいません。 場合によっては、 頭を抱えてあげるだけでも、 肩に手を乗せてあげるだけでもいい...
子育て・ママ友

泣くことは成長の糧

「怪我しちゃったよぉ。痛いよ。早く手当てしてよ」 「お腹がへってしかたないよ」 「○○ちゃんにいじめられたぁ」 など、ママの助けを求めるときに子どもは泣きます。 もちろん、ママはできるだけ要求を かなえてあげる必要がありますよね。 でも、一...
オレンジの心理セラピー

産後・子連れセラピー大歓迎です。

オレンジ物語ではお子さん連れのセラピーを歓迎いたします。 私自身子どもが生まれて間もなく、セラピーに出かけることができなくなりました。セラピーを必要としていたのですが、いろいろな心配事がありました。子どもが暴れたらどうしよう。子どもが泣き出...
タイトルとURLをコピーしました