子育て・ママ友「泣く」ことは自己回復の作業です。 泣くという行為によって、ストレスが吐き出されています。以前は、子供が泣くことの必要性について、ほとんど注目されていませんでした。また、私たちは、「泣いてはいけない」「お利口さんは泣かない」といわれて育てられてきたために、つい子どもにもそのよ... 2019.03.14子育て・ママ友
子育て・ママ友泣きだした子供の受け止め方 具体例 それぞれの場面での、○と▲の接し方の違いを想像して読んでみてください。■ 転んで大泣きを始めた子供に▲「ほら見てごらん!気をつけなさいっていったでしょ!もーーーいつまでも泣いてないで!男の子でしょ!」○「あれ、あれ、転んじゃったねぇ。ああ痛... 2019.03.14子育て・ママ友
子育て・ママ友泣きだした子供の受け止め方 子供が泣きだしたとき、それをなぐさめるには、赤ちゃんのように抱っこしてあげるとよいでしょう。抱き上げるのがむりなら、抱きしめてあげるだけでもかまいません。場合によっては、頭を抱えてあげるだけでも、肩に手を乗せてあげるだけでもいいのです。形は... 2019.03.14子育て・ママ友
子育て・ママ友泣くことは成長の糧 「怪我しちゃったよぉ。痛いよ。早く手当てしてよ」「お腹がへってしかたないよ」「○○ちゃんにいじめられたぁ」など、ママの助けを求めるときに子どもは泣きます。もちろん、ママはできるだけ要求をかなえてあげる必要がありますよね。でも、一見助けを求め... 2019.03.14子育て・ママ友
先生・看護師先生には「してはいけない」がいっぱい。ささくれたココロはどうしたらいい? 2007年6月3日の日記より抜粋-----------------------------------------------------------さて、先週、もうかれこれ10年ほどつきあっている友達から連絡がありました。当時は私が心配性... 2019.03.14先生・看護師
オレンジの心理セラピー産後・子連れセラピー大歓迎です。 オレンジ物語ではお子さん連れのセラピーを歓迎いたします。私自身子どもが生まれて間もなく、セラピーに出かけることができなくなりました。セラピーを必要としていたのですが、いろいろな心配事がありました。子どもが暴れたらどうしよう。子どもが泣き出し... 2018.04.02オレンジの心理セラピー子育て・ママ友
自分との向き合い方心が落ち着かない時、誰と戦っていますか。 人間関係でストレスをかんじたとき、自分と向き合うチャンスです。【前回までの記事】「自分と向き合う」ことを決めたときにまず大事にしてほしい3つのこと。1つ目。自分と向き合うとき「事実」と「想い」を分けるということについて書きました。今回は2つ... 2017.11.28対人・人間関係自分との向き合い方
自分との向き合い方自分と向き合うとき「事実」と「想い」を分ける 「私の何が悪かったの?」自分と向き合うときに、そんな風に聞くのはあまりお勧めしませんよ。ということを前回書きました。↓「自分と向き合う」ことを決めたときにまず大事にしてほしい3つのこと。今回は一つ目。「私の何が悪かったの?」という問いが あ... 2017.11.10自分との向き合い方
自分との向き合い方「自分と向き合う」と決めたときにまず大事にしてほしい3つのこと。 自分と向きあうことを初めよう!って思ってセルフでカフェキネシしたりカード引いたりするときに「私の何が悪かったんだろう」って思うことありませんか。「自分と向き合うことが怖いなぁ」と感じていますか?それは「自分と向き合うこと」とは「私の何が悪か... 2017.11.07自分との向き合い方
子育て・ママ友「イヤイヤ期」の人生における役割。 いやいや期のお子さんを育てているママたーちーーー!おつかれさまでーーーす!声を大にして言いたい。私の娘はもう大きくなったので、通り過ぎた過去になりました。のど元過ぎて熱さ忘れたころにこの記事を読み返して、懐かしい思いになっています。イヤイヤ... 2017.03.31子育て・ママ友