子育て・ママ友どこまで甘えさせればいいのでしょうか? 答えは、子どもが心行くまで甘えさせてあげてください。甘えさせていると、これがどんどんエスカレートしないだろうか。時間が来て、ピシッときれずに、うだうださせないためにもあまり甘えさせてはいけないかも。でもどこでこの甘えを止めよう。なんて思って... 2019.03.14子育て・ママ友
子育て・ママ友「泣く」ことは自己回復の作業です。 泣くという行為によって、ストレスが吐き出されています。以前は、子供が泣くことの必要性について、ほとんど注目されていませんでした。また、私たちは、「泣いてはいけない」「お利口さんは泣かない」といわれて育てられてきたために、つい子どもにもそのよ... 2019.03.14子育て・ママ友
子育て・ママ友泣きだした子供の受け止め方 具体例 それぞれの場面での、○と▲の接し方の違いを想像して読んでみてください。■ 転んで大泣きを始めた子供に▲「ほら見てごらん!気をつけなさいっていったでしょ!もーーーいつまでも泣いてないで!男の子でしょ!」○「あれ、あれ、転んじゃったねぇ。ああ痛... 2019.03.14子育て・ママ友
子育て・ママ友泣きだした子供の受け止め方 子供が泣きだしたとき、それをなぐさめるには、赤ちゃんのように抱っこしてあげるとよいでしょう。抱き上げるのがむりなら、抱きしめてあげるだけでもかまいません。場合によっては、頭を抱えてあげるだけでも、肩に手を乗せてあげるだけでもいいのです。形は... 2019.03.14子育て・ママ友
子育て・ママ友習い事、やめたい気持ちとやめたくない気持ち 私は小学生の頃、スイミングスクールに通っていました。軽い小児喘息を患っており、水泳がいいということで始めました。でも、泳いでいるときが一番苦しかった。息継ぎのときにめいいっぱい空気を吸いたいのに、思った通りに空気を吸えないのですから。息つぎ... 2017.02.17子育て・ママ友
子育て・ママ友子どもがケンカして幼稚園から帰ってきたら 子どもは、幼稚園でケンカして帰ってきたとき、「悔しかったね」と言ってもらえると「ああ、これは悔しさなのか」と自分の中のもやもやしていた感情の正体がつかめます。もし、周りからの反応が、「何やっているの!しっかりしなさい!」といった反応だったら... 2008.12.02子育て・ママ友
子育て・ママ友じゃれつき遊び 小学校の先生をしていたとき、定期的に学校独自の研修会がありました。大学などの機関から講師をよんで、勉強したりなどもしました。そのなかで、これは、いいなぁ と思った遊びがありました。それが「じゃれつきあそび」です。ある保育園の例が紹介がされて... 2008.03.25子育て・ママ友