癒しの心理学辞典

癒しの心理学辞典

荷降ろし症候群・燃え尽き症候群【におろししょうこうぐん・もえつきしょうこうぐん】

荷降ろし症候群は、近年では燃え尽き症候群ともいわれています。ある目標に向けて、一生けん命がんばってそれを成し遂げたとたん、ガタっと、気力を失ってしまうことをいいます。荷降ろし症候群は、仕事や勉強はもちろん、ご飯を食べることや、お風呂にはいる...
癒しの心理学辞典

育児不安【いくじふあん】

育児不安(いくじふあん)は、親が(多くの場合母親が)自分の子供を育てるにあたって感じる過度の、不安や困惑ないし自信のなさからくる漠然とした精神的状態の総称である。【育児不安の概要】育児不安は、親が子の育児に際して感じる不安(ストレス)などの...
癒しの心理学辞典

三歳児神話【さんさいじしんわ】

三歳児神話(さんさいじしんわ)とは、乳幼児期は母親の愛情が大切であり、母親が育児に専念しないと子供が寂しい思いをし、将来的にも取り返しのつかない傷を残す場合がある、という考えを「神話」だとする概念を指す。この意味での「神話」とは、根拠がない...
癒しの心理学辞典

公園デビュー【こうえんでびゅー】

公園デビュー(こうえんでびゅー)とは、子供が1歳を過ぎてヨチヨチ歩きを始めた頃に、母親が近所の公園(砂場や滑り台、ブランコなどがある空間)に子供を連れ出して、そこに集まってくる他の母子連れの仲間入りを果たすこと。1990年代中頃からマスコミ...
癒しの心理学辞典

育児ストレスの解決方法【いくじすとれすのかいけつほうほう】

【育児ストレスの他の問題への発展】育児ノイローゼが直接的な発展状態であるが、その一方でストレスを受け過ぎ他のことに逃避(→防衛機制)してしまったり、ストレスの発生源である子供を攻撃してしまったりといった現象も誘発される。逃避では、パチンコに...
癒しの心理学辞典

育児ストレス【いくじすとれす】

育児ストレス(いくじストレス)とは、育児に関連してストレスを被っている状態。いわゆる育児ノイローゼの前駆的状態である。育児ストレスは、子供の世話や教育(家庭教育)・躾などを負担と感じていたり、あるいは子供の身体的ないし精神的な成長具合に対す...
癒しの心理学辞典

児童虐待の世代間連鎖【せだいかんれんさ】

虐待をしてしまう親もまた、自分の親から虐待をされて育ってきている場合を「世代間連鎖」と読んでいます。攻撃的な養育態度によって育てられた親は、その養育態度を幼いときから学習しており、自分が子育てをする場面になると、その学習された態度が現れてく...
癒しの心理学辞典

児童虐待【じどうぎゃくたい】

児童虐待(じどうぎゃくたい、child abuse)とは、子供・未成年者に対する虐待である。日本では「児童虐待の防止等に関する法律」(平成12年法律第82号)において、「保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護するもの...
癒しの心理学辞典

買物依存症 【かいものいぞんしょう】

買物依存症 【かいものいぞんしょう】買物をしたいという衝動を抑えきれずに、無駄なお金と時間を使ってしまいます。買物をするときは、気分がハイになり、買い物が終わったときには罪悪感にさいなまれます。バカらしいので止めようと思っても、止めることが...
癒しの心理学辞典

共依存の回復【きょういぞん】

共依存の回復【きょういぞん】共依存とは「共に依存」しあう関係のことです。共依存とは「他人に頼られていないと不安になる人」と「人に頼ることで相手をコントロールしようとしている人」との間に成立する、依存・被依存の関係のことです。 例えば、酒癖が...
タイトルとURLをコピーしました